TOPICS一覧:2017年12月
2017.12.27
12月から年5月まで「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」開催中!
内閣府では、青少年のスマートフォンやソーシャルメディア等の安全な利用のための啓発活動「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を、平成 29 年 12 月から平成 30 年5月まで、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携しながら展開しています。
サイトには、指導に役立つ資料が多数紹介されています。ぜひ、積極的に利用していただき、教育機関、地域、職場での啓蒙活動にお役立てください。
主な資料をします。
保護者向け普及啓発リーフレット【内閣府】
「ネットの危険からお子様を守るために 今、保護者ができること」
子供たちが安全に安心してインターネットを利用できるように家庭でのルール作りの例、フィルタリングの概要、改正青少年インターネット環境整備法等について紹介しています。(平成29年11月版)
「インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項【経済産業省】」
年齢別に4種類の資料が用意されています(画像は『高校生の保護者の方へ』)
・未就学児の保護者の方へ
・小学生の保護者の方へ
・中学生の保護者の方へ
・高校生の保護者の方へ
ちょっと待って!スマホ時代の君たちへ【文部科学省】
小中学生版
高校生版
「ネットには危険もいっぱい?他人事だと思ってない??(通年版)【警察庁・文部科学省】」
これらのほかにも、フィルタリング機能の説明も掲載されています。
詳しくはホームページでご確認ください。
内閣府ホームページ「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」
2017.12.26
【文部科学省】『ネット安全安心全国推進フォーラム』が平成30年3月15日に開催されます。
インターネットの長時間利用やインターネットを通じた性被害などのトラブルが社会問題化しています。
青少年を有害環境から守り、適切な利用を促すことを目的に、文部科学省が中心となり平成29年度『ネット安心安全推進フォーラム』を開催します。
先進の事例が報告される貴重な機会です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
ネット安全安心全国推進フォーラム
◇日 時: 平成30年3月15日(木曜日): 14:00?17:40(受付開始13:30?)
◇開催場所:文部科学省旧庁舎第2講堂(旧庁舎6階 千代田区霞が関3丁目2番2号)
◇定 員: 150名、参加費無料
◇内 容:
1.事例発表
(1)「ネットを通じた子供の犯罪被害について」
・ 松木 秀彰(警察庁 生活安全局少年課少年保護対策室長)
・竹内 和雄(兵庫県立大学環境人間学部 准教授)
(2)「青少年のネットトラブル防止大作戦(ひょうごケータイ・スマホワークショップ)」
・松本 佳崇(公益財団法人兵庫県青少年本部 企画部企画課長(県民運動担当/兵庫県企画県民部 女性青少年局青少年課青少年指導班長)
・ワークショップ参加中高生
(3)「青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業セルフディスカバリーキャンプ」
・藤井 玄(独立行政法人国立青少年教育振興機構 教育事業部企画課長)
・三原 聡子(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士)
(4)「ネット利用の低年齢化を踏まえた啓発の取組について」
・尾花 紀子(ネット教育アナリスト/安心ネットづくり促進協議会 普及啓発広報副委員長)
2.カンファレンス
本年度は初めて希望別に4つのテーマで、6名程度のグループごとに、分かれて、参加者によるカンファレンス(ワークショップ形式による討議)を行います。
民間事業者、教職員、地域で啓発活動されている方、保護者などネットモラルに興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
・コーディネーター:竹内 和雄(兵庫県立大学 環境人間学部 准教授)
(1) ネットトラブル・犯罪被害を防ぐための 対策
(2) ネット依存についての対策
(3) 学校や家庭で中高生と共に考える ルール作り・対策
(4) ネット利用の低年齢化についての対策
◇主 催: 文部科学省、株式会社メディア開発綜研
協 力: 安心ネットづくり促進協議会
◇お申し込み方法:
メールまたはFAXにて下記まで、事前に申し込みください。
申し込みの際に、カンファレンスでご希望のテーマを第二希望まで選択してください。
(締め切り平成30年2月16日まで)
◇詳細URL(参加申込書はこちらよりダウンロードできます)
http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/keitai/netanzen/1331311.htm
◇申し込み先
株式会社メディア開発綜研
FAX:03-5261-8928
E-mail:forum2017@mdri.co.jp
2017.12.14
【総務省】平成29年度版インターネットトラブル事例集(追補版)のご案内
会員及び関係者各位
いつもお世話になっております。
インターネットコンテンツ審査監視機構(I-ROI)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
総務省では、毎年インターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法と対処法等を「インターネットトラブル事例集」としてまとめ提供されています。
平成29年度版が今年9月に総務省ホームページより公開されていますが、先般の座間市で発生した事件を受けて、SNS等を利用したネットによる誘い出しとそれに伴う犯罪被害の防止のため、新たなトラブル事例やSNSを利用する際の注意点を追記した、『インターネットトラブル事例集(平成29年度版)追補版』が提供されました。
「インターネットトラブル事例集」では、インターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法と対処法をご紹介しています。「インターネットトラブル事例集指導案」では、先生方が学習指導要領に沿って、情報モラル教育が行えるように、学習展開や質問用紙なども用意されています。
また、「インターネットトラブル事例解説集」では、事例集で取り上げた内容や予防法などを詳細に説明されています。
是非とも、下記総務省のHPを訪問し、必要な資料をダウンロードして、関係者で活用して頂きたくお願い致します。
○インターネットトラブル事例集ダウンロードページ
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html
◇ お問合せ先:
総務省総合通信基盤局電気通信事業部
消費者行政第一課インターネット利用環境整備
TEL 03-5253-5867
FAX 03-5253-5948